News Release

2023-01-30

  • 活動報告

環境省主催 令和4年度教職員等向け環境教育研修の開催

石坂産業株式会社は令和5年2月10日(金)に令和4年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修プログラム・デザイン・コースを開催いたしますことをお知らせいたします。
本研修は、環境省主催で文科省協力の下、持続可能な社会の構築を目指し、学校や地域における質の高い環境教育・ESDを実践、推進するリーダーとなる人材を育成することを目的として開催されます。また石坂産業において提供している「体験活動」を実際に体験したり、取り組みに携わる人と交流したりするほか、得られた気づきを参加者同士で共有するためのグループワーク等を実施します。

石坂産業株式会社は平成25年に環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」※1に認定され、くぬぎの森環境塾として小中学校の社会科見学以外にも一般団体・自治体の見学、企業研修等幅広く活用されています。東京ドーム約 3.8 個分の敷地内にリサイクル工場、里山エリア、三富今昔語りべ館、くぬぎの森交流プラザ等の「体験型環境教育」を展開し、昨年度は約 6 万人に利用されています。


◆開催概要
【日程】2023年2月10日(金)10時00分~16時30分
【テーマ】ケーススタディで「体験型」環境教育の有効性を考察する
【会場】石坂産業株式会社(埼玉県入間郡三芳町上富 1589-2)
【内容】地域の自然やプラント施設を活かした環境教育プログラムの事例やISO29993に基づくプログラムデザインの考え方について紹介します。また実際にプログラムを受講された学校の教員にディスカッションに参加いただいてプログラムの効果や児童・生徒・学生の様子などお話いただき、プログラムを検証します。
【主催】環境省
【協力】文部科学省
【共催】「体験の機会の場」研究機構※2
【運営】公益財団法人日本環境教育フォーラム(研修運営事務局)内
【URL】https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/

※1 「体験の機会の場」認定制度とは
「環境教育等による環境保全の促進に関する法律(環境教育等促進法)」に基づき、企業、NPO等団体が提供する自然体験活動などの体験活動を実施できる施設を都道府県知事が認定する制度です。体験活動の場やプログラムの提供を行う「体験の機会の場」には2023年1月現在で28の団体が認定されています。

※2 「体験の機会の場」研究機構とは
「体験の機会の場」の認定を得ている事業者が集まり、体験型環境教育(Education for Sustainable Development)の品質向上や専門的な人材育成を目的に設立した協議会です。2017年10月26日に環境省と協定を締結し、現在12の団体が加入しており、環境省と協働事業で「体験の機会の場」の拡充・拡大に取り組んでいます。


<本件に関するお問い合わせ先>
石坂産業株式会社 くぬぎの森環境塾事務局
E-Mail: info@esd-place.org
TEL:049-259-5800 (平日 9時~17時)

一覧に戻る